GLOBAL INVESTMENT ACADEMY GIA通信 Vol.581
やめたくてもやめられない!長期海外積立投資の”第二の落とし穴”
みなさま、こんにちは!
Global Investment Academyの両角です。


やっと春らしい
暖かい陽気になりましたね!


同時に花粉症に
悩まれている方は
辛い時期かもしれません・・・。


私は幸いにも
コロナも花粉症にも
これまでご縁がなかったのですが、


なんだかここ数日
微妙に鼻がムズムズ・・・
目がしょぼしょぼ・・・


これって、そういうこと???


頼むから、やめてくれ〜〜〜〜涙
目次
他人の失敗を自身の投資に活かす! メシウマはみんなの大好物!w
途中解約に適用される高い違約金 私の場合は約半分が没収・・・涙
追加資金投入で手数料率を下げる! 理屈はわかるがそうしない理由
積立金額の75%をタダで付与!? 海外長期積立投資の魅力と「落とし穴」
他人の失敗を自身の投資に活かす!
メシウマはみんなの大好物!w
前回のGIA通信では
海外投資を実践している
日本人にとって人気商品の一つでもある


「長期海外積立投資」
13年前にこの商品を購入し、
今年の2月まで毎月コツコツと
愚直に積立投資を実践してきた


私が陥った『落とし穴』
お伝えさせていただきました。


メルマガをお読みになった方から


「実は私も同じ悩みを抱えています...」

「なるほど、それで私の資産も目減りしてたのかー」



などの反響を複数いただきました^^


そして、私がこの商品の
解約を決断するにあたり


ずぅ〜〜〜〜〜と
頭を悩ませてきたある別の問題について
皆様からの興味関心度をヒアリングしたところ、


こちらもたくさんの方に
「クリック」をいただきました。


みなさん、意地悪ですねー


「メシウマ(*)」になる
人の失敗を聞きたいなんて、、、、


(*)メシウマ:

「飯がうまい」の略。

他人の不幸に対して「ざまあ見ろ」と、
いい気分になる様子を示すインターネットスラング。
まあ、いいです・・・


私ごときの失敗談で
多くの日本人海外投資家の方々の
今後の参考になるのであれば望むところです^^
途中解約に適用される高い違約金
私の場合は約半分が没収・・・涙
さて、この商品は
先週もお伝えした通り、
15〜25年という長い期間に渡って


海外の株式や債券に対して
積立/運用していく「投資信託」です。


そして、契約時にあらかじめ
運用期間を設定=契約するものであり、


その契約期間の途中で解約をすると、
”契約違反”として《解約手数料》というものが発生します。


この解約手数料は
一種の「違約金」という扱いですが、


実はそのペナルティーが
とんでもなくデカイのですね・・・汗
以下はこの商品の契約期間を
25年として設定した私のケースの
解約手数料に関する一覧表ですが、


経過年数が長ければ長いほど、
解約手数料は少なくなっていく仕組みです。


ですので、
長く続ければ続けるほど
積立&運用してきた資金を
満額近く受け取ることができます。


逆のことを言えば、
早く解約すればするほど
受け取れる金額は少なくなります。

残存年数

解約手数料(%)

残存年数

解約手数料(%)

24

86%

12

46%

23

83%

11

42%

22

80%

10

38%

21

77%

9

34%

20

74%

8

30%

19

71%

7

26%

18

68%

6

22%

17

65%

5

18%

16

62%

4

14%

15

58%

3

10%

14

54%

2

6%

13

50%

1

3%

例えば私が今年解約する場合、
すでに契約開始後13年は経過しましたから、


残存年数は12年となって
解約手数料は「46%」となります。


よって、
現在の口座残高として
時価評価された金額の約半分が
違約金として持ってかれてしまうのです。


これは痛い、、、痛すぎる、、、、涙
「やめられない、止まらない」

のは、◯ルビーのポテトチップスですが、


「やめたくてもやめられない」

のが、この長期海外積立投資の闇なのです。
追加資金投入で手数料率を下げる!
理屈はわかるがそうしない理由
当然ながら
このばか高い違約金は避けたいので、
出来るだけ長期で継続した方が良いですし、


運用パフォーマンスも
あと10年程度我慢出来れば
今よりも上がってくる可能性は
決してゼロではありません。


但し、私の場合は
先週お伝えしたように、


以前手数料がかからない
『貯蓄口座』から大きな
お金を引き出したことによって


『投資口座』『貯蓄口座』
残高のバランスが崩れてしまいました。


結果、
保有しているだけでも
平均して年間7%程度の
手数料がかかってくる計算になり、


運用実績が
年間で7%を上回らない限りは
口座残高は手数料負けして
目減りしてしまうことになります。


過去のパフォーマンスでは
年7%以上の実績を出した年もありましたが、


平均するとよくて2-3%程度。


ちょっと厳しそうなのは
誰が見ても明らかなのかな。。


あ、誰が見ても
というのは間違いでしたね、、、


この商品を販売している保険会社なり
運用を委託しているIFAのスタッフなら


「達成可能です!」


なんていうかもしれませんね・・・苦笑
えっと、それなら・・・


手数料が低い
貯蓄口座の残高を増やして
全体の手数料を下げたらどうですか?


この商品の仕組みを理解している人なら
そのようなご指摘をされるかもしれません^^


確かに理屈ではその通りであり
手元に寝かしている現金を使って
追加入金すれば全体の手数料率は下がるでしょう。


しかしながら、
個人的にはあと1-2年のうちに
2008年のリーマンショックを超える


大きな金融危機が発生する!


そのような懸念を持っている中で、


口座全体の手数料を下げるために、
貯蓄口座に追加の資金を投入することは


将来不透明感が漂う中で
さらに傷口を広げるだけ・・・


私の資産ポートフォリオの中で
これ以上投資信託の比率を増やすのは
極力避けたいと思っています。
もし仮に大きな危機・ショックが到来し、
長期間に渡って景気後退&低迷期に入ってしまえば、


今の運用資産は今よりも
さらに大きく毀損することになります。


ちなみに下の表は、
米国株(S&P500)における
過去の株価暴落の際に見られた推移ですが、


2001年のITバブルの際には
元の水準に戻るまでに約6年、


2008年のリーマンショック時にも
同じく約5年の月日がかかってしまっています。
まあ、投資なり資産運用は
良い時も悪い時も必ずあるので、
一喜一憂するつもりはないですが、


この商品については
ここで高い解約違約金という
大きな痛手を被っても、
まずはこれ以上の損失を食い止め、


そして近い将来来るであろう
危機に備えなければならない。


これも私がこの商品について
《解約》を決意した理由です。
積立金額の75%をタダで付与!?
海外長期積立投資の魅力と「落とし穴」
「だったら最初から25年なんて
期間で契約しなければよかったのに・・・」



おそらくこの商品を
購入・実践していない人は
そう思うかもしれませんね。


実はここにも大きな
『落とし穴』がありまして、、、
今はもしかすると
そのようなことはないのかもしれないので、


あくまでもその当時
私が契約したケースについてだけ
お伝えさせていただきますね!


実はこの商品には
「ボーナス」と言って


自分が毎月積み立てる金額に対して
保険会社が追加で付与してくれる
とても”美味しい仕組み”があります。


そしてそのボーナス、
正確には「エクストラアロケーション」
という名前ですが、


・積み立てる金額が多ければ多いほど
・契約期間が長ければ長いほど



ボーナスの金額が大きく
とても魅力的なものでした。
ちょうど私が契約した時は
キャンペーンレートが適用されることになり、


欲深い馬鹿な私はその「えさ」につられ
毎月3万香港ドル(当時で36万円/月)ほど
そして期間は25年という契約を締結しました。


その場合、享受できるボーナスは


なんと・・・


「75%」という高いものに!


つまり、
3万香港ドルの積立に対して、
75%にあたる2万2500香港ドルを


保険会社が”タダ”
『投資口座』に振り込んでくれるのです!


そのボーナスは
契約開始後2年間適用されますので、


▼自分の積立総額
→ 3万香港ドルx24ヶ月=72万香港ドル

▼保険会社から付与されるボーナス総額
→ 2万2500香港ドルx24ヶ月=54万香港ドル



となった訳です。


これって凄いことじゃないですか!?


Buy one, Get one Free
(1個買えば1個タダでもらえる)
ではないにしても、
積立金額の75%を


”タダ”でくれるなんて、、、


「海外投資って、マジすげーなー!!!」


(俺ってもしかして天才かも・・・?)


バカな私はその時
間違いなくそう思ったことでしょう・・・。
さて、、、、


これが第三の『落とし穴』なの、


わかる人、どれだけいますか?


先週お伝えした
第一の落とし穴は
『高い手数料』でした。


特に初期口座については
《初期口座資産総額 X 6%》
という高い手数料がかかります。


第二の落とし穴は
今週見てきたような
途中解約に伴う
『高い解約違約金』です。


そして第三の落とし穴は・・・
この『高いボーナス』です。


えっ!なんでボーナスが落とし穴?


リテラシーの高い皆さんなら
もうお気づきかもしれませんね^^


これまでお伝えしてきた
この商品の仕組みを理解してるなら


この『高いボーナス』
落とし穴であることに
気付かれることでしょう^^


「え、知りたい?」


続きは・・・・また来週に!ww
今回のGIA通信はいかがでしたか?
感想・ご意見などございましたら、こちらからお気軽にお寄せください。

以上、今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
それでは、次回のアカデミー通信でまたお会いしましょう!
※本メールの内容は事前の書面による許可なく複製、複写、転載、転送する事を禁じます。
※本メールは、投資にご興味を持って頂いた方に特別にお送りしているメルマガで、投資学習用に作成されています。
 記載されている内容は、情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。
※ご紹介している事例や数値、市場動向の見通しなどは、この文章を書いた時点での数値を元にした参考例であり、
 将来の利回りや運用成果、市場環境の変動等を保証するものではありません
バックナンバーはこちら
個人情報保護の方針お問い合わせ

※メールマガジン配信設定後に退会された場合、退会当日、または翌日にメールが届く場合があります。
何卒ご了承ください。

Global Investment Academy
〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス2F
info@academy-global-investment.com

Copyright(C) GLOBAL INVESTMENT ACADEMY All Rights Reserved.

このメールはGIA通信に登録された方にお送りしております。